岐阜県の道の駅で、人気な施設はどこなのか。岐阜県統計調査で順位付けすると意外な結果に。

こんにちは、みするー(@misuru19)です。
岐阜県は、「道の駅」が多い県としても知られていますね。山が多い地形、面積が広い、等が影響していると考えられますが、北海道や長野県にも対抗できるくらい魅力的な道の駅がたくさん存在しています。岐阜県に道の駅が根付いたのは、高速道路の整備が遅かったことも影響しているんですかね?
さて、そんな道の駅ですが、それぞれ地域の特色が出ており、施設の内容や規模が全然違いますね。当然ながら、施設を利用する人の数もかなり違います。いつ行っても駐車場が満車の道の駅ってありますよね。そこで今回は、岐阜県の統計調査から、岐阜県にある道の駅の利用状況を見てみたいと思います。
岐阜県観光入込客統計調査
道の駅ランキング
岐阜県の道の駅は、2023年9月時点で56施設ありますが、今回は統計調査でデータが公表されていた施設でランキングを作成しました。
| 順位 | 市町村 | 道の駅 | R3年計 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 恵那市 | そばの郷らっせぃみさと | 522,802 | 
| 2 | 土岐市 | 志野・織部 | 506,002 | 
| 3 | 恵那市 | おばあちゃん市・山岡 | 501,447 | 
| 4 | 海津市 | クレール平田 | 442,147 | 
| 5 | 美濃市 | 美濃にわか茶屋 | 416,869 | 
| 6 | 海津市 | 月見の里南濃 | 407,856 | 
| 7 | 大野町 | パレットピアおおの | 384,159 | 
| 8 | 土岐市 | どんぶり会館 | 341,599 | 
| 9 | 郡上市 | 明宝 | 301,494 | 
| 10 | 本巣市 | 織部の里もとす | 296,355 | 
| 11 | 白川村 | 白川郷 | 284,210 | 
| 12 | 郡上市 | 古今伝授の里やまと | 277,219 | 
| 13 | 池田町 | 池田温泉 | 275,800 | 
| 14 | 中津川市 | 賤母 | 262,054 | 
| 15 | 中津川市 | 加子母 | 253,132 | 
| 16 | 中津川市 | 花街道付知 | 239,885 | 
| 17 | 郡上市 | 美並 | 231,799 | 
| 18 | 郡上市 | 清流の里しろとり | 217,285 | 
| 19 | 可児市 | 可児ッテ CANITTE | 214,422 | 
| 20 | 揖斐川町 | 星のふる里ふじはし | 211,446 | 
| 21 | 関市 | 平成 | 175,918 | 
| 22 | 高山市 | 飛騨街道なぎさ | 157,859 | 
| 23 | 恵那市 | 上矢作ラ・フォーレ 福寿の里  | 152,018 | 
| 24 | 郡上市 | 和良 | 150,483 | 
| 25 | 関市 | むげ川 | 147,623 | 
| 26 | 高山市 | ななもり清見 | 131,040 | 
| 27 | 飛騨市 | 宙ドーム | 117,829 | 
| 28 | 郡上市 | 白山文化の里長滝 | 116,717 | 
| 29 | 飛騨市 | アルプ飛騨古川 | 103,198 | 
| 30 | 白川町 | 美濃白川 | 98,906 | 
| 31 | 高山市 | 奥飛騨温泉郷上宝 | 92,070 | 
| 32 | 白川村 | 飛騨白山 | 90,421 | 
| 33 | 高山市 | 桜の郷荘川 | 82,944 | 
| 34 | 高山市 | パスカル清見 | 80,193 | 
| 35 | 富加町 | 半布里の郷 とみか | 75,502 | 
| 36 | 下呂市 | 南飛騨小坂はなもも | 54,946 | 
| 37 | 中津川市 | きりら坂下 | 53,864 | 
| 38 | 郡上市 | 白尾ふれあいパーク | 53,449 | 
| 39 | 中津川市 | 五木のやかた・かわうえ | 51,616 | 
| 40 | 高山市 | スキー場(一之宮) | 44,142 | 
| 41 | 揖斐川町 | 夜叉ヶ池の里さかうち | 34,955 | 
| 42 | 高山市 | ひだ朝日村 | 25,415 | 
| 43 | 本巣市 | うすずみ桜の里ねお | 24,040 | 
| 44 | 郡上市 | 大日岳 | 20,641 | 
| 45 | 揖斐川町 | 夢さんさん谷汲 | 19,562 | 
体感としても
納得の順位に。
上位は、都会に近い道の駅がランクイン。2位の「志野・織部」や3位「おばあちゃん市・山岡」は、いつも駐車場が埋まっている印象です。1位の「そばの郷らっせぃみさと」は少々意外ではあったものの、概ね上位は付近を通るなら立ち寄りたくなる、魅力的な道の駅が占めているイメージです。

逆に、順位が下位であった道の駅は、規模が大変小さく立ち寄る人も少ないイメージがあります。実際に多くの道の駅に行ったことがありますが、上位の道の駅とは雰囲気が違いますね。そもそも駐車場も広くなかった思い出です。冬季期間中や積雪時に行けない、なども影響しているのかもしれませんが。
新しい道の駅は
上々の順位
近年新設された道の駅としては、「可児ッテ」や「パレットピアおおの」が有名ですが、それぞれ19位、7位と上々の順位です。パレットピアおおのは新規開駅ブーストがかかっているでしょうが、子育て支援施設も併設していますし、物産販売エリアがかなり充実しているため、今後も上位にランクインしていくと思います。

人気が高い道の駅の
条件って何だろう
上位にランクインした道の駅に共通する条件って何かあるかと考えましたが、難しいですね。もちろん、要因は一つだけではないに決まっていますが、思いついたのは以下のとおりです。
- 立地が良い。(交通量の多い道路沿いに設置されている、高速道路のICすぐ近くに設置されている)
 - 公園など遊べる施設が併設されている。
 - 名物がある。
 
あなたが好きな道の駅は何位でしたか。また、その道の駅が好きな理由は何でしょうか。愛知県でも、「どんぐりの里いなぶ」や「田原めっくんはうす」、「とよはし」など大人気の道の駅がたくさんあります。次は、愛知県の道の駅でランキングを作成したいと思います。次回もまた見てくださいね。

			
			
			
			
			
			
			
			
Comments