MENU

このブログについて

お知らせ

分析記事

散策記事

政策記事

お問い合わせ


面積と可住面積の差が大きい愛知県の自治体はどこ?

アイキャッチ画像

山間部の自治体は、深い山中の狭い盆地などに、市街地が密に形成されているケースがある。そうした場所では、広い平野の中にある街よりも賑わいを感じることがある。今回は、可住面積に注目して、愛知県の様子をみていく。

目次

はじめに

可住面積は、総面積から林野面積と主要湖沼面積を差し引いた面積のこと。つまり、森林や湖など自然豊かすぎる自治体では可住面積が狭くなる。奥三河がどうなるか気になるところだが、他の市区町村でも可住面積が意外な自治体はあるだろうか。国勢調査のデータを基に、地図や表で考察していきたい。

まずはシンプルな面積を
確認しておこう

2020年国勢調査を基に筆者作成

尾張は狭い傾向

尾張地方には面積が狭い自治体が多い。面積が100㎢を超える尾張地方の自治体は名古屋市と一宮市、瀬戸市のみだ。一宮市は平成17年に尾西市と木曽川町を編入合併し、面積が100㎢を超えた。

三河は広い傾向

知立市と高浜市は小さいが、傾向としては三河地方の自治体は大きい。平成の大合併で人口が少ない山間部の自治体で再編が進んだ結果だ。愛知県の人口は尾張地方に偏りがある影響が出ているのかもしれない。

可住面積で自治体を見てみる

2020年国勢調査を基に筆者作成

可住面積は狭い三河地方

山間部の自治体は可住面積はかなり狭い。奥三河では設楽町(約27㎢)、東栄町(約11㎢)、豊根村(約10㎢)と、軒並み狭くなっている。可住面積で見れば、東栄町や豊根村は知立市(16㎢)よりも狭くなってしまう。

可住面積との差が大きい
自治体はどこ

2020年国勢調査を基に筆者作成

可住面積率が100%の自治体

尾張地方を中心に、市区町村区域のすべてが可住地であるのは30自治体も存在する。地図では、一番濃い赤色で塗られた自治体が該当するが、知立市・安城市・高浜市・碧南市を除けば、残りはすべて愛知県西部の平野に位置する自治体だ。

碧海台地

地理ジャンルで参加中です

Share
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

Writer

Comments

コメントする

目次