MENU

このブログについて

お知らせ

分析記事

散策記事

政策記事

お問い合わせ


四日市、津に次ぐ都市はどこか。三重県第3の都市を都市規模と拠点性から分析してみよう。

三重県の県庁所在地は津市だが、四日市市の方が栄えていると言われることが多い。実際、さまざまなデータを見ても、四日市市が優れている点が多いのは確かだ。しかし、だからといって津市が小さい都市というわけではない。中規模都市が多い三重県において、津市は四日市市に次ぐ重要な都市であることは揺るがない。では、この2都市に続く第3の都市はどこか。伊勢市、鈴鹿市、松阪市、桑名市など、知名度の高い自治体が多い三重県。今回は、都市規模と拠点性から第3の都市を分析する。

CONTENTS

自治体と人口を確認

まずは、県内すべての自治体と、人口を確認してみる。今回使用する数値はすべて令和2年国勢調査を使用している。

番号自治体総人口(人)
1津市274,537
2四日市市305,424
3伊勢市122,765
4松阪市159,145
5桑名市138,613
6鈴鹿市195,670
7名張市76,387
8尾鷲市16,252
9亀山市49,835
10鳥羽市17,525
11熊野市15,965
12いなべ市44,973
13志摩市46,057
14伊賀市88,766
15木曽岬町6,023
16東員町25,784
17菰野町40,559
18朝日町11,021
19川越町15,123
20多気町14,021
21明和町22,445
22大台町8,668
23玉城町15,041
24度会町7,847
25大紀町7,815
26南伊勢町10,989
27紀北町14,604
28御浜町8,079
29紀宝町10,321

総人口では、四日市市、津市に次いで鈴鹿市が3位となっている。松阪市、桑名市、伊勢市がそれに続く。伊賀市以降は人口10万人を切るが、それでも約9万人の人口を抱えている。岐阜県は10万人都市は4自治体しかないため、三重県は中規模の自治体が多いと言えそうだ。

人口だけで考えれば、三重県の三大都市は四日市・津・鈴鹿となりそうだが、そう簡単な話ではない。三重県は平成の大合併で自治体の再編が進んだ。主要都市はかなり広大な市域を抱えるようになり、「都市」としての実態を、単純な自治体人口から読み取れるかは疑問だ。

人口集中地区の順位は

人口集中地区(DID)は、国勢調査に基づいて定義される、特定の地域に一定以上の人口が集中している地区のこと。日本では、原則として人口密度が1平方キロメートルあたり4,000人以上で、連続する人口集中エリアが対象となる。都市部やその周辺に多く、インフラや公共サービスの整備状況を把握するための指標としても用いられる。

番号自治体人口集中地区人口(人)
1津市137,562
2四日市市205,948
3伊勢市54,923
4松阪市74,258
5桑名市74,955
6鈴鹿市111,739
7名張市42,957
8尾鷲市8,540
9亀山市6,256
10鳥羽市
11熊野市
12いなべ市
13志摩市
14伊賀市21,409
15木曽岬町
16東員町11,887
17菰野町14,437
18朝日町
19川越町9,193
20多気町
21明和町
22大台町
23玉城町
24度会町
25大紀町
26南伊勢町
27紀北町
28御浜町
29紀宝町

人口密度が1平方キロメートルあたり4,000人以上で、連続する人口集中エリアが対象となるため、そもそも要件を満たさず、人口集中地区を持たない市もある。反対に、町であっても人口集中地区が設定されている自治体もある。三重県の場合は、菰野町の人口集中地区人口が、尾鷲市や亀山市よりも多くなっている。

ここで人口集中地区を持たない自治体は、第3都市の候補とすることは難しいだろう。この時点で候補は限られてきており、鈴鹿市が有力であることは変わらない。次は、拠点性をみていきたい。

昼間人口比率で拠点性を確認する

都市の拠点性をみる場合に、昼間人口比率が用いられることが多い。昼間人口が減る自治体は、通勤や通学で人口が流出する自治体であり、都市活動のための人口を供給する側、ベッドタウン的側面の強い自治体だと推測される。都市圏の中心となる自治体は、多くの場合に昼間人口が増加する。日本三大都市が東京・横浜・大阪でないのは、この視点が重要視されているからだといえよう。

さて、三重県の自治体を昼夜間人口比率で見るとどうなるのか。国勢調査のデータを見ると、以下のようになった。

番号自治体昼夜間人口比率(%)
1津市102.8
2四日市市104.7
3伊勢市100.2
4松阪市95.7
5桑名市92.8
6鈴鹿市94.6
7名張市88.4
8尾鷲市103
9亀山市99.9
10鳥羽市106
11熊野市101.8
12いなべ市110.4
13志摩市93.4
14伊賀市106.9
15木曽岬町95.2
16東員町87
17菰野町84.6
18朝日町83.2
19川越町95.2
20多気町104.5
21明和町88.3
22大台町96
23玉城町96.5
24度会町78.3
25大紀町90.2
26南伊勢町94.3
27紀北町96.7
28御浜町95.7
29紀宝町87.2

最大都市の四日市市と、県庁所在地の津市は、昼間人口が増加している。しかし、それ以外の10万都市は、どこも昼間人口が減少している。

規模と拠点性で分析してみる

それでは、人口集中地区人口で確認した都市規模と、昼夜間人口比率で確認した拠点性の両方を使用して都市の特徴・傾向を分析していきたい。今回は、以下のとおりグラフを作成した。

分布グラフを見たときに、四日市市と津市が突出しており、県内における2都市の地位は揺るがないことが読み取れる。それに続く都市はどこか。都市の規模を重視するのであれば鈴鹿市、拠点性を重視するのであれば伊賀市、バランスを重視するのであれば伊勢市となるだろう。グラフからも分かるように、松阪市や桑名市を選ぶのであれば、同じ傾向の都市である鈴鹿市が優先して選ばれるはずである。よって、候補は鈴鹿市・伊賀市・伊勢市に絞られる。

迷う場合、私はよく歴史を確認する。それぞれの市制移行年は、鈴鹿市は1942年、伊賀市(旧上野市)は1941年、伊勢市(旧宇治山田市)は1906年であった。歴史的には、圧倒的に伊勢市が優勢となる。

また、地理的な位置関係を見てみる。四日市・津・鈴鹿では、三重県全体で見たときに、あまりに北部地域に偏りすぎている。県全体でのバランスを考えるのであれば、伊勢市か伊賀市が望ましいだろう。(尾鷲市などはあまりに都市規模が小さすぎるため除外)

結果、三重県3大都市を問われた場合、筆者は四日市市・津市・伊勢市と答える。

過去には百貨店も営業していた伊勢市。現在、県内には津市と四日市市のみ百貨店が存在する。都市規模は四日市市や津市に比べるとかなり小さくなるが、それでも三重県における伊勢市の存在感は大きく、実際に駅前はかなり栄えた景観となっている。観光で伊勢を訪れる際、伊勢神宮だけでなく是非駅前など中心部に行ってみてほしい。

地理ジャンルで参加中です

Share
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

Writer

Comments

コメントする

CONTENTS