愛知県でサーティーワンの店舗が無い街はどこだ

一年を通して食べたくなるサーティーワンアイスクリーム。ロードサイド店舗とモール型の店舗、両方を見かけるが、そもそも店舗が無い街はあるのだろうか。
INTRODUCTION
はじめに
サーティーワンの公式ホームページで市区町村ごとの店舗数をカウントし、一覧にしてみた。なお、ホームページの確認日は2022年11月現在であり、時間が経過すれば店舗数にズレが生じる。最新情報は、以下から公式ホームページを確認してほしい。
CHAPTER.01
愛知県の市区町村別店舗数一覧
まずは表で見てみよう。
市区町村別店舗数一覧
| 番号 | 市区町村名 | 店舗数 |
|---|---|---|
| 1 | 名古屋市千種区 | 2 |
| 2 | 名古屋市東区 | 2 |
| 3 | 名古屋市北区 | 1 |
| 4 | 名古屋市西区 | 3 |
| 5 | 名古屋市中村区 | 0 |
| 6 | 名古屋市中区 | 0 |
| 7 | 名古屋市昭和区 | 2 |
| 8 | 名古屋市瑞穂区 | 0 |
| 9 | 名古屋市熱田区 | 1 |
| 10 | 名古屋市中川区 | 2 |
| 11 | 名古屋市港区 | 2 |
| 12 | 名古屋市南区 | 1 |
| 13 | 名古屋市守山区 | 1 |
| 14 | 名古屋市緑区 | 4 |
| 15 | 名古屋市名東区 | 2 |
| 16 | 名古屋市天白区 | 1 |
| 17 | 愛知県豊橋市 | 3 |
| 18 | 愛知県岡崎市 | 4 |
| 19 | 愛知県一宮市 | 3 |
| 20 | 愛知県瀬戸市 | 1 |
| 21 | 愛知県半田市 | 1 |
| 22 | 愛知県春日井市 | 3 |
| 23 | 愛知県豊川市 | 1 |
| 24 | 愛知県津島市 | 1 |
| 25 | 愛知県碧南市 | 0 |
| 26 | 愛知県刈谷市 | 3 |
| 27 | 愛知県豊田市 | 3 |
| 28 | 愛知県安城市 | 1 |
| 29 | 愛知県西尾市 | 2 |
| 30 | 愛知県蒲郡市 | 2 |
| 31 | 愛知県犬山市 | 0 |
| 32 | 愛知県常滑市 | 1 |
| 33 | 愛知県江南市 | 1 |
| 34 | 愛知県小牧市 | 1 |
| 35 | 愛知県稲沢市 | 2 |
| 36 | 愛知県新城市 | 0 |
| 37 | 愛知県東海市 | 1 |
| 38 | 愛知県大府市 | 1 |
| 39 | 愛知県知多市 | 0 |
| 40 | 愛知県知立市 | 0 |
| 41 | 愛知県尾張旭市 | 0 |
| 42 | 愛知県高浜市 | 0 |
| 43 | 愛知県岩倉市 | 0 |
| 44 | 愛知県豊明市 | 0 |
| 45 | 愛知県日進市 | 2 |
| 46 | 愛知県田原市 | 1 |
| 47 | 愛知県愛西市 | 0 |
| 48 | 愛知県清須市 | 0 |
| 49 | 愛知県北名古屋市 | 1 |
| 50 | 愛知県弥富市 | 0 |
| 51 | 愛知県みよし市 | 1 |
| 52 | 愛知県あま市 | 0 |
| 53 | 愛知県長久手市 | 2 |
| 54 | 愛知県東郷町 | 1 |
| 55 | 愛知県豊山町 | 1 |
| 56 | 愛知県大口町 | 0 |
| 57 | 愛知県扶桑町 | 1 |
| 58 | 愛知県大治町 | 0 |
| 59 | 愛知県蟹江町 | 0 |
| 60 | 愛知県飛島村 | 0 |
| 61 | 愛知県阿久比町 | 1 |
| 62 | 愛知県東浦町 | 1 |
| 63 | 愛知県南知多町 | 0 |
| 64 | 愛知県美浜町 | 0 |
| 65 | 愛知県武豊町 | 0 |
| 66 | 愛知県幸田町 | 0 |
| 67 | 愛知県設楽町 | 0 |
| 68 | 愛知県東栄町 | 0 |
| 69 | 愛知県豊根村 | 0 |
店舗が無い市区町村
全69市区町村のうち、サーティーワンの店舗が無いのは27であった。意外なのは、名古屋市であっても中区、中村区、瑞穂区には店舗が無いこと。こういった飲食チェーン店の店舗数をカウントしていると、名古屋市中区と中村区は上位の常連であるため大変驚いた。
岡崎市と名古屋市緑区が最多
愛知県内では、4店舗が最多だった(名古屋市を区で分けなければ当然最多となる)。岡崎市と名古屋市緑区の店舗は以下のとおり。
- 岡崎竜美ケ丘店
- 北岡崎店
- イオンモール岡崎店
- アピタ岡崎北店
- アピタ鳴海店
- イオンモール大高店
- ヒルズウォーク徳重ガーデンズ店
- なるぱーく店
CHAPTER.02
地図で眺めてみる

今度は店舗数のデータを地図に落とし込んでみた。
店舗数上位の常連中核市組
今回も、中核市組(豊橋市、岡崎市、一宮市、豊田市)の店舗数が多い。また、中核市移行を検討中の春日井市も上位。これらの都市以外で3店舗以上ある市は、刈谷市のみ。
刈谷市が実質No.1?
名古屋市区部の緑区と西区を除けば、サーティーワン密度が一番高いのは刈谷市と言える。なぜ刈谷市には店舗が3つもあるのだろうか。ちなみに、刈谷市にある店舗は以下の3つ。
- 刈谷ロードサイド店
- 刈谷オアシス店
- アピタ刈谷店
CHAPTER.03
人口と相関はあるのか
市区町村の人口と店舗数で散布図を作成してみた。

当然、正の相関はありそうだ。日本全国の市町村で分析をすれば、もっと分かりやすい結果が出てくるだろうが、大変そうなので今回はやめておく。
※この記事の参考とした資料(サーティーワン公式ホームページ)
SUMMARY
まとめ
岡崎市と名古屋市緑区の店舗数が4で、これが県内で最大店舗数だ。また、奥三河・尾張南西部・知多半島南部がサーティーワン空白地帯のようだ。

Comments