( 雑記 )– EPISODE –
-
鹿児島空港で食べた鶏飯の味、次に訪れるのはいつになるやら
鹿児島空港は鹿児島市から割と離れた小高い山の上にある。場所は鹿児島県霧島市。 ... -
ラ・ムーのたこ焼き、安すぎて怖い。
激安スーパーの「ラ・ムー」を知っていますか。経営をしているのは大黒天物産株式... -
実は立ち寄っていた、関東地方の御当地スーパー。懐かしい北関東旅行の記憶。
関東を中心に100店舗以上を展開するスーパーマーケットチェーン「ベルク」。33期連... -
イオンはすべて街の中にある、わけではない。木曽路に佇むイオンについて
木曽路はすべて山の中である。とは、島崎藤村の「夜明け前」における書き出しだ。 ... -
合併しても中心駅名に残る、昔の地名にロマンを感じる
街の中心駅の名前で歴史を感じる時がある。東海地方からは遠く離れたエリアの話に... -
敦賀市は旅行気分を高めてくれる、北陸地方・関西地方の玄関口
私は昔から敦賀と言う街が大好きだ。それは周りの大都市に影響されることなく、独... -
終点駅の独特な雰囲気が大好きだけど、名鉄だとどの駅だろうか。
終点駅に特別な雰囲気を感じるのは私だけなのか。東海地方では伊豆急下田駅や近鉄... -
地方の新幹線駅にある、大型土産店の雰囲気が好き
地方の30〜40万人規模の都市にある新幹線駅は、立派な駅が多いように感じる。その... -
離れて分かる、国道23号の近くに住むことのメリット
国道23号は、愛知県が誇る無料の高規格道路。国道1号線のバイパスとして建設され、... -
岐阜県の超交通要衝、岐南ICから感じる、インフラ整備の重要性。
岐阜県で最も交通量が多い地点が、岐南ICだということをどこかで見たことがある。... -
湖西道路の渋滞が酷いけど、徐々に改良が進んでいるみたい
琵琶湖の東と西では、人口規模が全然違う。地形を見れば、平野が東側に多いため、... -
石樽トンネル開通で愛知県から近くなった滋賀県中部、特に近江八幡。
石樽トンネルは、三重県いなべ市と滋賀県東近江市を結ぶトンネル。2011年から供用... -
名鉄各務原線や広見線でワンマン運転開始、まだまだ廃線の心配はないよね?
ワンマン運転は、言葉のとおり運転手のみで車掌がいない運行をするもの。幹線では... -
東員のイオンが大きいって嘘でしょ?と思った話
知人から、「三重の東員イオンはめちゃくちゃでかいよ。」と聞いた。その時、北勢... -
北陸地震で注目された半島の道路事情。知多半島でイメージしてみる。
元日に発生した北陸の大地震。被害が大きかったのは能登半島だが、半島という地理... -
山梨県と埼玉県を直接結ぶ唯一のルート、雁坂トンネルを越えるといつも夜。
愛知県から埼玉県へドライブする場合、どんなルートが選ばれるだろうか。多くは東... -
知立駅の高架化と駅周辺整備、そして地理的な優位性について。
再開発で、行くたびに綺麗になっていく知立駅前。私が良く知っている知立駅は、利... -
木曽三川とは言うものの、木曽川だけ規模が違わない?
愛知県から三重県や滋賀県へ出かける時、木曽三川を橋で渡る。 特に国道23号や国道... -
名神高速の一宮IC付近って、混むに決まってる
名神高速を走るたびに思うこと。一宮ICと一宮JCT間の交通集中激しいし、そうなるに... -
世界一美しいスタバといわれる富山環水公園店へ行ってきました。
日本で一番有名かもしれないスタバが富山県にあります。ここは世界一美しいスタバ...